悔い改めなければ滅びる
ちょうどその時、何人かの人が来て、ピラトがガリラヤ人の血を彼らの生贄に混ぜたことをイエスに告げた。イエスはお答えになった。「そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、他のどのガリラヤ人よりも罪深い者たちだったからだと思うのか。決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。また、シロアムの塔が倒れて死んだあの十八人は、エルサレムに住んでいた他のどの人々よりも、罪深い者だったと思うのか。決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じようの滅びる。」
「実らないいちじくの木」のたとえ
そして、イエスは次のたとえを話された。「ある人がぶどう園にいちじくの木を植えておき、実を探しに来たが見つからなかった。そこで、園丁に言った。『もう三年もの間、このいちじくの木に実を探しに来ているのに、見つけた試しがない。だから切り倒せ。なぜ、土地を塞がせておくのか。』園丁は答えた。『ご主人様、今年もこのままにしておいてください。木の周りを掘って、肥やしをやってみます。そうすれば、来年は実がなるかもしれません。もしそれでもダメならば、切り倒してください。』」
安息日に、腰の曲がった婦人をいやす
安息日に、イエスはある会堂で教えておられた。そこに、十八年間も病の霊に取り憑かれている女がいた。腰が曲がったまま、どうしても伸ばすことができなかった。イエスはその女を見て呼び寄せ、「婦人よ、病気は治った」と言って、その上に手を置かれた。女は、たちどころに腰がまっすぐになり、神を賛美した。ところが会堂長は、イエスが安息日に病人をいやされたことに腹を立て、群衆に言った。「働くべき日は六日である。その間に来て治してもらうが良い。安息日はいけない。」しかし、主は彼に答えて言われた。「偽善者たちよ、あなたたちは誰でも、安息日にも牛やろばを飼い葉桶から解いて、水を飲ませに引いていくではないか。この女はアブラハムの娘なのに、十八年もの間サタンに縛られていたのだ。安息日であっても、その束縛から解いてやるべきではなかったのか。」こう言われると、反対者は皆恥じ入ったが、群衆はこぞって、イエスがなさった数々の素晴らしい行いを見て喜んだ。
「からし種」と「パン種」のたとえ
そこで、イエスは言われた。「神の国は何に似ているか。何に例えようか。それは、からし種に似ている。人がこれをとって庭に蒔くと、成長して木になり、その枝には空の鳥が巣を作る。」
また言われた。「神の国を何に例えようか。パン種に似ている。女がこれをとって三サトンの粉に混ぜると、やがて全体が膨れる。」
狭い戸口
イエスは町や村を巡って教えながら、エルサレムへ向かって進んでおられた。すると、「主よ、救われるものは少ないのでしょうか」という人がいた。イエスは一同に言われた。「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。家の主人が立ち上がって、戸を閉めてしまってからでは、あなたがたが外に立って戸を叩き、『ご主人様、開けてください』と言っても、『お前たちがどこの者かしらない」という答えが返ってくるだけである。その時、あなたがたは、『ご一緒に食べたり飲んだりしましたし、また、わたしたちの広場で教えを受けたのです。』と言い出すだろう。しかし主人は、『お前たちのがどこの者かしらない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ』と言うだろう。あなたがたは、アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが神の国に入っているのに、自分は外に投げ出されることになり、そこで泣き喚いて歯ぎしりする。そして人々は、東から西から、また南から北からきて、神の国で宴会の席に着く。そこでは、後の人で先にある者があり、先の人で後になる者もある。」
エルサレムのために嘆く
ちょうどその時、ファリサイ派の人々が何人か近寄ってきて、イエスに言った。「ここを立ち去ってください。ヘロデがあなたを殺そうとしています。」イエスは言われた。「行って、あの狐に、『今日も明日も、悪霊を追い出し、病気を癒し、三日目にすべてを終える』とわたしが言ったことを伝えなさい。だが、わたしは今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない。預言者がエルサレム以外のところで死ぬことは、ありえないからだ。エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、自分に遣わされた人々を石で撃ち殺す者よ、雌鶏が雛を羽の下に集めるように、わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか。だが、お前たちは応じようとしなかった。見よ、お前たちの家は見捨てられる。言っておくが、お前たちは、『主の名によってこられる方に、祝福があるように』という時が来るまで、決してわたしを見ることがない。」