使徒言行録 第19章

エフェソで

アポロがコリントにいた時のことである。アポロは、内陸の地方を通ってエフェソに下ってきて、何人かの弟子に出会い、彼らに、「信仰に入った時、聖霊を受けましたか」と言うと、彼らは、「いいえ、聖霊があるかどうか、聞いたこともありません」と言った。パウロが、「それなら、どんな洗礼を受けたのですか」と言うと、「ヨハネの洗礼です」と言った。そこで、パウロは言った。「ヨハネは、自分の後から来る方、つまりイエスを信じるようにと、民に告げて、悔い改めの洗礼を授けたのです。」人々はこれを聞いて主イエスの名によって洗礼を受けた。パウロが彼らの上に手を置くと、聖霊が降り、その人たちは異言を話したり、預言をしたりした。この人たちは、皆で十二人ほどであった。

パウロは会堂に入って、三ヶ月間、神の国のことについて大胆に論じ、人々を説得しようとした。しかしある者たちが、頑なで信じようとはせず、会衆の前でこの道を非難したので、パウロは彼らから離れ、弟子たちをも退かせ、ティラノという人の講堂で毎日論じていた。このようなことが二年も続いたので、アジア州に住む者は、ユダヤ人であれギリシャ人であれ、誰もで主の言葉を聞くことになった。

ユダヤ人の祈祷師たち

神は、パウロの手を通して目覚ましい奇跡を行われた。彼が身につけていた手ぬぐいや前掛けを持って行って病人に当てると、病気はいやされ、悪霊どもも出て行くほどであった。ところが、各地を巡り歩くユダヤ人の祈祷師たちの中にも、悪霊どもに取り憑かれている人々に向かい、試みに、主イエスの名を唱えて、「パウロが宣べ伝えているイエスによって、お前たちに命じる」と言う者があった。ユダヤ人の祭司長スケワという者の七人の息子たちがこんなことをしていた。悪霊は彼らに言い返した。「イエスのことは知っている。パウロのこともよく知っている。だが、いったいお前たちは何者だ。」そして、悪霊に取り憑かれている男が、祈祷師たちに飛びかかって押さえつけ、ひどい目に合わせたので、彼らは裸にされ、傷つけられて、その家から逃げ出した。このことがエフェソに住むユダヤ人やギリシャ人すべてに知れ渡ったので、人々は皆恐れを抱き、主イエスの名は大いに崇められるようになった。信仰に入った大勢の人が来て、自分たちの悪行をはっきり告白した。

このようにして、主の言葉はますます勢いよく広まり、力を増していった。

エフェソでの騒動

このようなことがあったのち、パウロは、マケドニア州とアカイア州を通りエルサレムに行こうと決心し、「わたしはそこへ行った後、ローマも見なくてはならない」と言った。そして、自分に仕えている者の中から、テモテとエラストの二人をマケドニア州に送り出し、彼自身はしばらくアジア州にとどまっていた。

その頃、この道のことでただならぬ騒動が起こった。そのいきさつは次のとおりである。デメトリオという銀細工師が、アルテミスの神殿の模型を銀で造り、職人たちにかなりの利益を得させていた。彼は、この職人たちや同じような仕事をしている者たちを集めて言った。「諸君、ご承知のように、この仕事のおかげで、我々は儲けているのだが、諸君が見聞きしているとおり、あのパウロは『手で作ったものなどは神ではない』と言って、エフェソばかりでなくアジア州のほとんど全域で、多くの人を説き伏せ、たぶらかしている。これでは、我々の仕事の評判が悪くなってしまう恐れがあるばかりではなく、偉大な女神アルテミスの神殿もないがしろにされ、アジア州全体、全世界が崇めるこの女神のご威光さえも失われてしまうだろう。」

これを聞いた人々はひどく腹を立て、「エフェソ人のアルテミスは偉い方」と叫び出した。そして、町中が混乱してしまった。彼らは、パウロの同行者であるマケドニア人ガイオとアリスタルコを捕らえ、一団となって野外劇場になだれ込んだ。パウロは群衆の中へ入って行こうとしたが、弟子たちはそうさせなかった。他方、パウロの友人でアジア州の祭儀をつかさどる高官たちも、パウロに使いをやって、劇場に入らないようにと頼んだ。さて、群衆はあれやこれやとわめき立てた。集会は混乱するだけで、大多数の者はなんのために集まったのかさえ分からなかった。

その時、ユダヤ人が前へ押し出したアレクサンドロという男に、群衆の中のある者たちが話すように促したので、彼は手で制し、群衆に向かって弁明しようとした。しかし、彼がユダヤ人であると知った群衆は一斉に、「エフェソ人のアルテミスは偉い方」と二時間ほども叫び続けた。そこで、町の書記官が群衆をなだめて言った。「エフェソの諸君、エフェソの町が、偉大なアルテミス神殿と天から降ってきた御神体との守り役であることを、知らない者はいないのだ。これを否定することはできないのだから、静かにしなさい。決して無謀なことをしてはならない。諸君がここへ連れてきた者たちは、神殿を荒らしたのでも我々の女神を冒涜したのでもない。デメトリオと仲間の職人が、誰かを訴え出たいのなら、決められた日に法廷は開かれるし、地方総督もいることだから、相手を訴え出なさい。それ以外のことでさらに要求があるなら、正式な会議で解決してもらうべきである。本日のこの自体に関して、我々は暴動の罪に問われるおそれがある。この無秩序な集会のことで、何ひとつ弁明する理由はないからだ。」こう言って、書記官は集会を解散させた。